軍事評論家=佐藤守のブログ日記

軍事を語らずして日本を語る勿れ

資料から:国連中心主義の矛盾

先日、わが国の国防の基本方針に掲げられた国連中心主義に疑問を投げかけた。

今回の資料は、平成5(1993)年2月に、当時のガリ国連事務総長の訪日に伴う「日本に対する期待表明」に関する、新聞各社の反応である。

 

まず、2月5日付の読売新聞だ。

f:id:satoumamoru:20190323113459j:plain

これは同じく読売の会見詳報である。

f:id:satoumamoru:20190323113620j:plain

次は産経新聞記事である。

f:id:satoumamoru:20190323113809j:plain

 

読売、産経共に常識的な解釈で、わが国に「憲法改正」を期待していると書いた。

これに対して朝日は2月14日の社説でこう質問した!

f:id:satoumamoru:20190323114025j:plain

更に朝日は、2日後にガリ総長の来日をこう伝えている。

f:id:satoumamoru:20190323114302j:plain

 

更に朝日は2日後の18日にガリ総長と会談した時の宮沢首相に対して、社説でこう質問している。

f:id:satoumamoru:20190323114429j:plain

処が面白いことに、静岡新聞が、共同通信を引用する形で、緒方貞子・国連難民高等弁務官の意見を紹介した。

f:id:satoumamoru:20190323114650j:plain

ここでは「日本では自衛隊の海外派兵の是非をめぐる論議に終始していることに疑問」を表明し、「(自衛隊派遣はじめ)広くいろいろな形で参加するべきだ」と述べたとある。

他方、毎日新聞は、2月26日の≪記者の目≫欄で、渡辺美智雄副総理・外相の訪米と、ガリ総長の訪日を取材した印象を「立場の説明だけではなく、明確なメッセージを発せよ」と「日本外交の進路」を提言した。

f:id:satoumamoru:20190323115349j:plain

 

何となく「国連中心主義」は、わが国の安全保障を高めるためと言うよりも、朝日新聞社のご都合主義に利用されている気がしないでもない。

国連中心主義を強調する我が国の防衛政策は、その裏で、一部メディアに”噛みつかれる”度に、国連に協力しようとはしないという、摩訶不可思議な現象を呈して国際的に不信感を買っているが、そんな矛盾を抱えた「ご都合主義」が、いつまで続くのかと情けなく思う。

こうして我が国の憲法改正論議と、自衛力強化論議は、長い間「健全な議論」を封殺されてきたのである。

一過性の新聞記事も、時系列で並べてふり返って見ると、時代背景はもとより、そのメディアのスタンスが非常によくわかるので面白い!

 

資料から:北方領土返還問題・・・

昨年秋の日ロ首脳会談に関して、産経によれば「日露間の平和条約締結交渉が進み、北方領土問題の行方が焦点となっている。日本政府は『北方四島は日本固有の領土』との立場を維持しているが、実は戦後間もなく、『択捉(えとろふ)島と国後(くなしり)島の主権を放棄した』と公式に表明した時期があった。政府が過去の経緯に自ら触れることはないが、『四島返還』を難しくしてきたのは、戦後大きく揺れ動いた日本側の態度にもある」と書いた。

そのような日本側の態度を察したロシア側は、「日露平和条約締結に関わる北方領土の帰属問題をめぐって、ロシア政府系の世論調査機関が、『南クリール諸島(北方領土の露側呼称)の住民の96%が日本への島引き渡しに反対している』とする調査結果を公表し、その背景に注目が集まっている」とモスクワ駐在の小野田雄一記者が伝えてきた。

同記者は「露政府に“対日交渉カード”を提供する側面など、政治的な意図の存在が指摘され始めた」と書いているように、恐らく腰が据わらない?日本に対するロシア側の”ゆさぶり”だろう。

しかし、領土に対する執着心は、ロシアの本質的なものであり、「俺の物は俺のもの、人の物も俺の物」と言う精神は、ソ連が崩壊したとはいえ、全く不変であることを知っておく必要がある。とりわけ日本の領土に関しては、スターリンが言ったように、日露戦争の報復なのであり、当然血を流したものだから「返還」する気など全くないのだ。

露西亜人には、法律も条約も、破るためにあるのであって、守ることなど全く考慮の外なのだ。

それは、ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ南部クリミア半島の併合から5年となるのに合わせて、欧米などから批判されている併合について、住民投票にもとづくものであり「真実と正義の力を示した」ものだと主張し、正当性を強調したことで明白だろう(3月19日付朝日デジタル)

朝日は「ロシアは2014年2月、ウクライナで親ロシア政権が崩壊した直後に軍を派遣してクリミア半島を制圧。その中で実施された住民投票の結果を理由に、併合に踏み切った」と解説している。

この様に「領土問題」については、わが国のような”淡白な”国とは比較できないのだ。

処がこんな資料が出てきた。平成5(1993)年8月15日付東京新聞である。

f:id:satoumamoru:20190322202006j:plain

昨年秋の、「南クリール諸島の住民の96%が日本への島引き渡しに反対している」とする調査とどんな関係があるかはわからない。

しかし私は、退官後の2001年6月にセンチメンタル・ジャーニーで父の足跡を訪ねてサハリンを訪問した時、迷彩服姿で『森の番人』と自称する日本語に堪能な男が、「なぜ自衛隊は攻めてこなかったのですか?」と聞いてきたことがあった。

「日本に占領された方がよほどいい生活が出来たのに・・・」とも言った。

又、2003年10月に2度目の訪問をした時、終戦後帰国できなかったために残留した”半島出身者”のガイドさんが、ペレストロイカで予算が届かなくなったので、サハリン州は困窮していた。

特に4島は悲惨だったから、当時は日本への返還運動が起きて、択捉島では議会までが返還議決を行ったほどだった。

しかし日本政府は動かなかった。逆にその後、日本人の政治家や民間人が、救援物資を届けてくれるようになり、発電機や医薬品まで届けてくれたから、日本人が物を届けてくれるのだから返還する必要はないだろう、となって、返還運動はいつの間にか消滅してしまったことがある。

日本は本当に何を考えているのでしょうね~」と呆れていたことを思い出す。

もし事実だとすれば、サハリンにある領事館は一体何をしていたのだろうか?

そんなことだから、私の生まれ故郷である樺太も、固有の領土である4島も、武力で取り返さない限り決して戻ってこないと私は思っている。

 

そうそう、こんなこともあった。

ある出版記念会で、ロシア大使館の大佐に会った時、友人が私は樺太生まれだと紹介したので、「国際法違反の不法占拠をやめて、わが国に返しなさい!」と強く言うと、彼はすかさず「返したら戻って住みますか」と聞いた。

すかさず「当然だろう。生まれ故郷なのだから」と言うと「あ、そうですか」と言って彼はそそくさと立ち去った。

元より今では樺太に戻る気は私にはないが、日本人としてはそう答えるのが当然だと思ったから、直ちに応じたのだが、「住む気がない外交官では、そんな答えをするのは無理だろうな~」と仲間と話し合ったものだ。

竹島もそう、拉致被害者もそう、挙国一致で”敵に”相対しないと足元を見られて相手は本気にするまい、特にロシアのような征服欲の権化のような国とは、と言うお話。

父の回想録は、日本領当時の開拓団の健闘ぶりが詳細に記録してある。4島のみならず、樺太も当然日本領なのだ。(「ある樺太庁電信官の回想:青林堂

f:id:satoumamoru:20180716124708j:plain

 

届いた本のPR

================

f:id:satoumamoru:20190322181911j:plain

東大名誉教授の矢作直樹先生が、日本の歴代天皇に機軸を置いた歴史を通じて、日本の歴史を通覧する著作であり、改めて我が国の歴史の偉大さが理解できる。若い方々に気軽に読んでもらいたい一冊である。

 

f:id:satoumamoru:20190322182219j:plain

UFOを通じて知り合った保江先生は、理論物理学の大家だとは思えない、実に気さくな”語り部”である。

生死の境をさまよう体験を通じ、数々の奇跡も体験しておられる。徳間書店から「ついに、愛の宇宙方程式が説けました」を出版、今回は「祈り」を通じてわが国の神道の「祝詞」が持つ霊力を解説している。祝詞と言い、経文と言い、言霊と言い、この世には摩訶不思議な”霊力”が存在していると、私も常々感じている。

操縦教育では教えられなかったが、あんな、何トンもある鉄の塊が、自在に空中を飛び廻ることが出来る事も不思議でならなかったが、科学と非科学の差とはいったいなんだろうか?と改めて考える毎日である。

資料から:朝日への反撃!

昨日は「NHKのやらせ」を伝える資料を掲載したが、今日はそれに対するNHKの反撃ぶりを紹介しよう。

昨日の産経が「NBCでも”やらせ放送”」と日本ばかりではなく、米国もそうだと言うことを報じたことを紹介したが、同じ面にNHKが「朝日のスクープに反撃か?」と報じていた。再掲する。

f:id:satoumamoru:20190321112350j:plain

それを伝えたのが平成5(1993)年2月19日付の次の読売新聞である。

f:id:satoumamoru:20190321112605j:plain

 

ある意味でTV報道は一過性があるが、新聞はそうはいかないから影響力が強いと言える。

この手の記事は、朝日だけではなくどの社にも共通しているが、とりわけ「自衛隊が関連する事故」はほとんど”誤報”だらけだと言っても過言ではない。

長年、当事者として記事を分析してきたが、ほとんど記者が「自衛隊=悪」という思い込みで書いていると証明できる。

恐らく戦後教育の”成果”なのだろうが、私はそんな”悪意ある”文章に接して「他の関連記事も信用ならない」と比較分析してきた。

雫石事故やなだしお事故などはその典型だ。私はその一つとして「自衛隊の犯罪=雫石事件の真相(青林堂」にその実態を書いたから興味ある方はお読みいただきたい。そんな”誤報”の結果、真剣に国防の任に着いていた仲間が罪人とされ、悲嘆の内に癌でこの世を去っていった。

内容が内容だっただけに原稿を見た出版社は尻込みし、青林堂が「空自の名誉のために」と上梓してくれたものだ。

帯に元防衛庁官房長だった佐々淳行氏が「自衛隊機操縦者は無罪である」と書いてくれた。当時から判っていたのだ。

これで仲間であった隈1尉の無念を、一部だけだとはいえ晴らせたと感じて一安心したものだ。

更にここでは記事が裁判に大きな影響力を与えることも証明されている。尤も軍事に関しては、いかな裁判官だとはいえ、全くのど素人だから当然なのだが。

 

平成5(1993)年2月14日の産経新聞[オピニオンアップ」欄に、池本薫論説委員がこう書いている。

f:id:satoumamoru:20190321113845j:plain

 

雫石やなだしお事件当時は、この様な冷静な判断力はメディアには作用しなかった。あたご事件になって、ようやく海難審判が正しい判断をしたが、今はどうだろうか?

 

もう一つ、2月8日の産経「正論」を掲載しよう。

「報道の優先順位を間違うな」と題する放送教育センター所長・加藤秀俊氏の、テレビの狂態をいさめる文である。

 

f:id:satoumamoru:20190321114101j:plain

 

しかし、NHKをはじめとしてメディア各社にその反省は未だに見られていないのではないか?

それは何故か?

たとえばNHKに反撃された朝日の社説を見ればよくわかる。この問題がまだ収まってはいない3月20日の社説である。

内容は「やらせ問題」ではなく、韓国との外交問題だから、別件だと思っているのかもしれないが、社説はその会社のスタンスを示し、すべてに通じるものである。

f:id:satoumamoru:20190321115057j:plain

 

ここでは韓国に対する「日本の道義心」を批判しているが、その鉄面皮ぶりには言葉もない。

肝心な朝日の道義心はどうなのだ?

これではいくら識者が諌めても、馬の耳に念仏の域を出まい。

 

これは今年の3月17日付産経新聞の「新聞に喝!」欄である。

f:id:satoumamoru:20190321111600j:plain

神戸大学大学院法学部の蓑原俊洋教授は国際報道に関する問題で、「日本の諸新聞の国際報道では個別の出来事は理解できても、大局的な見地に立って全体的な流れと意義をつかむのは難しい」と書いた。

その理由は「大国としての意識の希薄さ」としたが、私には情報に接触する、最先端の「センサー」である記者個人の意識の低さにあるのではないかと思う。

尤もそれは、そんな記事をもとにして政府を追及している今の我が政治家の方が、更に”劣化”しているように思えるのだが・・・

 

 

資料から:NHKのやらせ問題

これも浜松の司令部幕僚長時代の記事である。

平成5(1993)年2月、朝日新聞が「NHKスペシャル」のやらせ問題をすっぱ抜いた。

次は2月4日付の朝日新聞記事である。

f:id:satoumamoru:20190320120456j:plain

同日付の朝日の”解説記事”である。連載開始とは、取材班を作って準備万端だったわけだ。

f:id:satoumamoru:20190320120656j:plain

 

これは2月5日の朝日の連載記事である。f:id:satoumamoru:20190320120850j:plain

これはひと月後の朝日の”まとめ?”記事だ。

朝日としては「してやったり!」とにんまりしていたに違いない。

f:id:satoumamoru:20190320121204j:plain

 

この間の他社の記事、まずは2月5日付の毎日新聞記事である。

f:id:satoumamoru:20190320115652j:plain

続いて同日付の毎日のコラムである。

f:id:satoumamoru:20190320121611j:plain

 

鋭くこの問題を追及したのは産経だ。2月4日の「メディア」欄である。

f:id:satoumamoru:20190320122205j:plain

2月4日付産経。「思わず噴きだす名演技」と言う見出しが面白い。

確かにワイドショーに慣れているからか、どれがドキュメンタリーでどこが「映画番組」「広告宣伝」番組なのか、混乱しても不思議ではない番組作りなのだろう。

f:id:satoumamoru:20190320122448j:plain

然し高い視聴料をとられて、やらせを本物と思わされている視聴者にとっては腹が立つ問題だ。

f:id:satoumamoru:20190320123217j:plain

 

会長が減給処分を受けたそうだが、それで済む問題ではあるまい。

しかし産経は、NHKを含めて世界的に”フェイクニュース”が蔓延していることを警告している。

f:id:satoumamoru:20190320115338j:plain

やはりメディアの総本家らしく、米国の報道は”半端じゃない!”

やらせ演技で自動車会社から、損害賠償させている。しかし米国のいいところは、その報道が正しいかどうか、実験して確認する点にある。

 

トランプ大統領は、自国のメディアを信じていないようだが、彼は企業家だからこの手の「やらせ」で過去に被害を被っていたのかもしれない。

一般国民は、いったい何を信じていいかわからなくなるが、インターネットの発達で、テレビや新聞だけが事実を報じているのではないことが、徐々に広まって来つつあることは、人類にとっていいことだろう。

私は今に始まったことではないことを知っていた。

シルクロードを走破している「シベリア横断鉄道」を取材した取材班の一人と飲んだ時、「よくソ連の官憲が撮影許可を出したものだね。昔モスクワを見て回った時、撮影は非常に厳しかったことを知っているので、流石はNHKだ、と感心してみている』と言うと、「すべてに監視員が付き、レンズの方角は規制され、列車内の自由に食事するソ連人乗客らは、全て”役者”か関係者。取材を終えて日航機が空港を離陸したら、誰からともなく《万歳!》の声が上がったものだ」と教えてくれたことがあった。

当時は米ソ冷戦時代、画像から得られる情報は貴重だったから、やらせであろうとなかろうと、我々にとっては貴重なものだったが・・・

その後、これに懲りずに「やらせ番組」を制作したのは、気の緩み?からだろうが、今は深く反省して「やらせ番組」を制作してはいないだろうナ~

 

資料から:旧ソ連と旧社会党

終活のため書斎整理中だが、次々に興味ある記事が出てくるので、滞っている!

昨日は金丸自民党副総裁が逮捕されたことを紹介したが、この当時、社会党はもっと悪質な資金調達をしていたことがスクープされていた。

それが平成5(1993)年3月19日付の産経新聞である。旧ソ連社会党へ資金を流入していたことがばれたのである。

f:id:satoumamoru:20190319104420j:plainf:id:satoumamoru:20190319104657j:plain

 

左は21日付の朝日新聞社説。金丸容疑者を追及しているが、何とも白々しい。

産経の方は19日付のレフチェンコKGB少佐との単独会見記事。同日付で詳細な一問一答も載せている。

f:id:satoumamoru:20190319113330j:plain

 

続いて21日にはロシア秘密文書から「社党元議員が長男の選挙資金をソ連に要請したこと」を次のように公表した。

f:id:satoumamoru:20190319113550j:plain

奇しくもその前日の二十日には、朝日は「メディア独自の取材で確認できた事実を報道する「調査報道」を東京地裁が認めた、と報じた。

だから社党を応援したいのにできなかった?からか、23日になって、産経のスクープに「社党の【過去】を掘り起こす自民」と題する”イチャモン記事”を掲載している。

f:id:satoumamoru:20190319110704j:plain

 

これで自明なように、朝日は根っからの社党ファン?であり反自民、産経は社会党には批判的であることが分かる。

何れにせよ、1紙だけを読んでいると、大きく偏向すると言うことが読者にもわかるだろう。

産経に暴かれた社会党は「関係者がいれば処分する」と宣言したが、処分したかどうかは記憶にない。

但し、社党が日本の政党ではなかったことは、これで明白になった事例であったことは確かだ。

現在では、「同胞たち」から献金してもらっている政治家らがいるそうだが、何処の国の政治家かしらん?

次の総選挙で国民は白黒をつけるべきだろう。

資料から:金丸逮捕と日本の政治

平成5(1993)年3月、当時私は浜松の航空教育集団司令部の幕僚長であった。

この年、政界を揺るがす事件が起きた。

当時の切り抜き(社説を中心に)を紹介しよう。

コメントするのもばかばかしいから、読者にお任せする。

 

朝日新聞3月8日社説、

f:id:satoumamoru:20190318200303j:plain

2、同3月9日の朝日社説

f:id:satoumamoru:20190318200538j:plain

 

3、3月8日付日経新聞社説

f:id:satoumamoru:20190318200718j:plain

 

4、同日付日経新聞解説記事

f:id:satoumamoru:20190318201247j:plain

 

5、同8日付読売新聞社

f:id:satoumamoru:20190318201526j:plain

f:id:satoumamoru:20190318201626j:plain

 

6、同8日付産経新聞主張

f:id:satoumamoru:20190318201807j:plain

 

7、3月9日付静岡新聞[論壇]

f:id:satoumamoru:20190318201907j:plain

紙面を割いた分量で言えば、朝日、日経は社説の半分だが、読売と産経は、社説欄を全面使用しているから、それだけ関心が高い?と言うことか。

静岡新聞は、当時浜松にいたから切り抜いていたもの。

いずれにせよ、政治改革は「百年一日のごとく」変化も進展もない。

システムが狂っているからか、それとも、低モラルの人間しか立候補しないと言うことか?

日経の田勢記者が書いたように、「自浄は無理、納税者が怒る時」だったのだろうが、納税者は怒るよりも諦めていたのでは?これだから”全うな人”は立候補しないのだろう。だから悪循環に陥って、政治家の質はますます劣化する。

あれから26年たつが、今も昔も変わらない・・・

マ、ゴーンがいるじゃないか、と言われればそれまでだが。

 

届いた本のPR

==================

f:id:satoumamoru:20190318203036j:plain

航空情報5月号

特集のアメリカと中国の戦略と航空戦力は時宜にかなった企画だろう。

中国空軍を過大評価していなくもないが・・・

f:id:satoumamoru:20190318203536j:plain

これはその中の記事である。

第305飛行隊創立40周年記念行事が、宮崎県新田原基地で行われたが、老兵の私は欠席した。

昭和55年2月、第2代飛行隊長として百里に赴任したが、F86Fから機種転換した当初は、連日一番槍で離陸して錬成したものだ。

優秀な部下たちに支えられて任務を達成できたが、その後、部下たちの訃報に接するたびに、つらい思いをしたものだ。

今はF15になり、背中に「水戸の梅」マークを背負って、西の空を飛んでいる姿を見ると、「飛梅」と言うべきか。

資料から:壮大な”茶番劇”

少し長生きしていると、人生にはあっても無くてもいいような事象が起き、社会の進歩が停滞するのを見ることがある。

この当時の記事を書いた記者さん方や、これを見て”快哉”を叫んだ方々が、いまどうしているのか知りたくなる(笑)

これは昭和61(1986)年に大きな話題になった”事件”=逗子市の米軍弾薬庫跡地に米軍住宅建設=に関して、逗子市議会リコールの投票結果を、流行の”L"サインを掲げて喜ぶ”おばさま方”を取り上げた同年3月3日、お雛祭りの日の読売新聞記事である。

f:id:satoumamoru:20190317114243j:plain

f:id:satoumamoru:20190317114353j:plain

これも同じ日の朝日新聞である。朝日は「主婦パワー」と見出しに付けた。

まさに”お花畑記事”だが、その後その”パワー”は変な方向に飛び火する。

平成5(1993)年8月、この国の総選挙で『あり得へん』事象が起きたのだ。

社会党元委員長の土井たか子氏が何と非自民の衆院議長候補に選ばれ衆院議長に選出されたのである。

これはその当時の8月4日付朝日新聞だ。「重い腰」だとか「つらい胸中」などと朝日は”同情”しているが、内心よほどうれしかったに違いない。その証拠に「女性識者」はこぞって支持している。

f:id:satoumamoru:20190317114932j:plain

これは同日付の毎日新聞だが、毎日もやるっきゃない「おたかさん」と持ち上げた。同時に識者の意見も併載したが、「断固固辞すべきだった」と言う土井氏の”恩師”の意見もあるが、総じて「護憲を貫け」とエールを送っている。

f:id:satoumamoru:20190317115828j:plain

中でも面白いのは、劇作家山崎正和氏のコメントで、日本政治の混沌を嘆きつつも、「分裂国家の悲劇に終止符が打たれた」と言いつつ、それを≪茶番劇だ≫と言い切っているところが如何にも劇作家らしい。

つまりこのような事態が生じたのは「茶番劇」だったからだと認めているからだ。

f:id:satoumamoru:20190317120430j:plain

確かにわが国の政治は、節目節目で≪茶番劇≫が生まれてきた。

村山総理誕生も、期待された安倍総理の”急病”による交代劇も、民主党の”ルーピイ政権”が誕生して3年間も無駄な時間を費やしたことなど、肝心な場面で国の進歩を阻害する勢力が台頭する事態を招いてきた。だから、国の発展は望めないのだ…と昔の切り抜き集を見ながら、残り少ない余生に「希望を失う」毎日だ。

その理由が、天の采配によるものなのか、国民の民度の低下によるものか、過度に”主婦パワー”に期待したからか、それとも外国の”陰謀”なのか、いずれにしても我が国の進歩が止まってきたことは確かだと言えよう。

いずれにせよわが国の政治は「風の吹くまま」に流される特徴があるらしい。

果たして今年の”運勢は?”と気にかかるが、後事は新世代の”新国民”に期待する外なさそうだ。