軍事評論家=佐藤守のブログ日記

軍事を語らずして日本を語る勿れ

「"モスクワ”」沈没!

f:id:satoumamoru:20220416114628p:plain

これを受けて私は、1982年3月にイギリスアルゼンチン間で戦われたフォークランド紛争を思い出す。アルゼンチンのシュペルエタンダール機から発射された2発のエグゾセ・ミサイルのうち1発が、防空警戒任務に就いていたイギリスの「シェフィールド」に命中し、弾頭は爆発しなかったものの、搭載していた固体燃料ロケットの燃焼によって大火災が生じ、弾薬庫に誘爆の恐れが生じたことから、総員退去が発令された。その後「シェフィールド」の火災は鎮火したので、アセンション島へ曳航しようとしたが、途上で荒天に遭遇して被弾孔から浸水が拡大し、5月10日に沈没したものだが、今回の「モスクワ」の状況に酷似しているではないか。

f:id:satoumamoru:20220416114732p:plain

炎上する「シェフィールド」(インターネットから)

この戦例から、超低高度で飛行する空対艦ミサイルの有効性が確認されたので、わが国もAS1ミサイルを開発、当時のF1「支援戦闘機」に搭載することになった。

私は三沢時代、その実弾試射を行ったが、海自の廃艦である駆潜艇に見事に命中、模擬弾頭であったにもかかわらず、標的は間もなく海没してしまった。

今では射程の長いものが開発され、F-2に複数搭載できるものに進化している。他方艦側としては、船体を軽量化するためにジュラルミンやアルミニュウムを多用することを止め、容易に船体が燃えないように措置されたし、ミサイルにミサイルで対抗するのではなく、シューズというファントムなどに装備されている機関砲を改造して対抗することにされた。

いくら「モスクワ」が、巡航ミサイルや対空ミサイル「S300」の艦搭載型を装備していても、役に立たなかったわけである。全く”油断”していたのだろう。

今回の「モスクワ」も港にたどり着く前に海没したようだから同様な状況だったと思われる。これで黒海艦隊は、司令部を喪失したうえ、怒り心頭に発しているであろう「親分」の怒りをどう捌くか?で海軍内ではひと悶着するに違いない。P氏のメンツどころではすむまい!。何せ「モスクワ」が沈んでしまったのだから…

フォークランド紛争でも、アルゼンチン側が、同諸島での現地統治および参政権をアルゼンチン島民に与え、イギリス軍の進軍停止・撤退などを要求しつつ、イギリスの軍事力がフォークランドにまで及ぶことはあるまい、と「浅読みした」結果だと言われるが、時のイギリス首相は「鉄の宰相・サッチャー」であったから裏目に出た。

今回のロシア(というよりプーチン氏)によるウクライナ侵攻に似ているが、今回は米国のバイデン大統領が「力と意思」を示さなかったため、プーチン氏が「浅読み」したのだと思われる。そしてその結末は甚大な損失としてロシア(プーチン氏)側に降りかかった。彼はどう結末をつけるつもりだろう?ますます血圧が上がり体に良くないのじゃないか?

こういう現象を日本では「裏目に出る」というのだが、ロシア語にあるのだろうか知らん??

産経抄氏はこう書いている。

f:id:satoumamoru:20220416115806p:plain

わが国に置き換えるのは無理だろう。そもそも政治家がすべて「憲法を盾に」‟弱腰”なのだから。すべては一人、産経抄氏の‟願望”に過ぎないと言えそうだ。

他方週刊誌は賑わっているらしい。花田氏の「ウォッチング」によれば、「人間の愚かさはそう簡単には変わらない」という。本当に愚かしいことだと思う。”宇宙人”はどう見ているだろうか?と気にかかる。

f:id:satoumamoru:20220416115944p:plain

 

閑話休題

経書房に、「世界滅亡国家史」という書籍が紹介されている。なかなか時宜を得た書物であり、面白そうだからここでもご紹介しておきたい。

f:id:satoumamoru:20220416120127p:plain

 

それにしてもわがメディアは、依然としてこの戦争を「ワイドショウ」化しつつあり、犠牲になっているウクライナ市民に関する報道さえも、お涙頂戴式になりつつるのが気にかかる。明日は「我が身」だと察して行動するべき時だろう

何はともあれ、「対岸の火事」ではなく「人のふり見て、わが身を正す」ことが急務なのに、、、