軍事評論家=佐藤守のブログ日記

軍事を語らずして日本を語る勿れ

”シビル・アンコントロール”

今朝の「宮崎正弘の国際情勢解題」に「栄誉でつなげ菊と刀」「自衛隊は奇妙な存在。元首に軍の統帥権がなく総理大臣が最高指揮官という国家はヘンだ」と題する『政軍関係研究 新たな文民統制の構築』(並木書房)【国基研「政軍関係」研究会(座長・田久保忠衛、掘茂、黒沢聖二・責任編集】が紹介されていた。少し長くなるがその全編をご紹介したい。

==================

 文民統制というのは、そもそも誤訳である

シビリアンコントロールが「文民が軍人を規制する」トカの誤解がまかり通り、とどのつまり、自衛隊は「普通の国」の常識的な軍隊ではなく、警察の延長でしかなくなった。すなわち日本国憲法」が、政治と軍事の関係を根底から破壊したため、異常な状況が長らく続き、日本国家がいびつになった。

このままでは自力で日本を守れないことは明らかだが、不思議なことに「政軍関係」は政界・官界・学術界、そして論壇でも議論にのぼらなかった。

そこで田久保忠衛座長のもと、国家基本問題研究会(桜井よしこ理事長)が研究会を立ち上げた。専門家を集めて議論を重ね、問題をまとめた。それが本書である。

 田久保座長は言う。

 「自衛隊は特殊なもので国内的には軍隊ではないけれども国際的には軍隊と見なされている」

 まるでコスタリカである。中米唯一の白人国家コスタリカには軍隊がない。なぜならクーデターばかり繰り返した軍隊はそっぽを向かれ、なくしてしまった。国防は警察が行う。

 自衛隊は行政的には警察である。妙な存在で、『警察と同じ法体系にある』という大事なポイントが本書で示されている。

 

 「自衛隊が軍隊になるための理想は元首に直結することです。」

英国では大権は国王であり、『国をまもるということに対して王家が先頭に立つ』

 ところが、自衛隊は、この点が曖昧で、菅直人首相のおり、「統幕長と陸海空三軍の長を前にして『僕が自衛隊の最高指揮官というのが初めて分かった』と迷い言を吐いた。しかも笑い話で済まされた。

 

軍人勅諭の精神はどこへ行ったのだろう?

 嘗て「軍人勅諭」が軍人のモラルを律した。

現在の自衛隊には五つの『自衛官の心構え』が述べられているが、忠誠心、武勇、質実剛健という言葉は入っていない。忠誠心の対象は曖昧であり、「忠勇無双」は「忠勇夢想」になってしまった。

 解説のなかで編集責任の堀茂氏が指摘している。

 「仮に天皇自衛隊との関係において統帥というものが不要であるならば、自衛隊はこれからも警察的行政機構であり続ける。この合意は、用兵作戦まで政治の指揮監督下に入る『私兵』的存在ということである。軍は政治的統制を受けるが、精神的統制の対象が政治家ではなく国家元首にむいているからこそ『私兵』とならない」(58p)

 したがって三島由紀夫が「栄誉で繋げ菊と刀」でのべているように主の為に死に場所をもとめる精神の高貴を担保するものがない。

 「総理大臣の出勤命令で得心して死地に就けというのはあまりに残酷である」と掘氏が指摘する。

 政治と軍の関係を78年間も有耶無耶にして、わが国が延命できたのは一つの僥倖だった。これから本格的議論が望まれる。

       ◎☆□☆ど□☆☆□く☆◎☆□し☆□△◎ょ☆□☆◎ 

有志?達にとっては、長年問題視されてきたものだが、意図したメディアの妨害にあって、国民全体の「話題」にさえならず、しびれを切らした三島由紀夫は、国民を覚醒すため「割腹」して果てた。其れでさえも民意?は不変だった。

私は当時1等空尉(空軍大尉)で、浜松基地で戦闘機操縦教官をしていて、着陸して整備員から知らされ、衝撃を受けたことを覚えている。

その後手当たり次第に三島作品を読み漁り、彼の真意に近づこうとしたものの、そこまでは至らなかったが、「自衛隊」という奇妙な「警察予備隊」で過ごすうちに、鮮烈な意識は薄くなっていき、結局「平時の平民」と同じ状態に陥った。

 第一、「国際紛争」を禁止した組織でありながら武器を持ち、「憲法違反の戦争」を志向する組織はありえない。

 階級が高くなるにつれて、内部の不思議さに戸惑うことも多かったが、それはメディアが声高に叫ぶ「シビリアンコントロール」という用語で、その結果はいつも「シビル・アンコントロール」だったからだ。「軍人」は命を懸けているが「文民」はそうではない。口先だけの「わめき屋」に過ぎない。

防衛庁長官」と称する食わせ者が、何人「軍人」を統率?したか。

本書の中で堀氏が「仮に天皇自衛隊との関係において統帥というものが不要であるならば、自衛隊はこれからも警察的行政機構であり続ける。この合意は、用兵作戦まで政治の指揮監督下に入る『私兵』的存在ということである。軍は政治的統制を受けるが、精神的統制の対象が政治家ではなく国家元首にむいているからこそ『私兵』とならない」と指摘しているように、自衛隊は不変のままで実に1世紀近くになる。そして今や逆に「戦えない武装組織」だと近隣諸国に「理解」され、徹底的に舐められてしまった。尖閣しかり、拉致しかり…

 政府は、自らが「不戦組織」を作り上げ、これ見よがしに「平和の代表」のように宣伝するが、自らが行ってきた「憲法違反」に気が付いていまい。

其れなのに事あるごとに「憲法を改正する」と「虚言」を呈する。

国の根幹がくるっているのに、気が付かないか、それとも気がついてはいるがやりそうにもない政府なんぞ、国民自身が信頼するまい。

 

ウクライナイスラエルを見よ!ここには「平和はなく、殺戮が続いているではないか!何時まで寝とぼけている気か知らないが、世の中が異常であるのは「気象が異常」だからだ程度の誤解でこの世を見て済むと思う方がくるっているのじゃないか?

そんな中で迷いながら自衛官として生活してきた一老兵の「寝言」である…

先日、陸軍特攻隊の記事を紹介した。一年前の記事も紹介しておこう。精強な軍隊の、終戦時における解体の実相である。

 

実際に「特攻隊員として散華していった」若武者たちと戦地に散った多くの英霊方に我々はどう申し開きが出来ようか・・・